病院の理念
基本方針
- 地域の基幹病院として、住民の健康と福祉の増進に貢献します。
- 患者さんの立場を第一に考え、公正且つ普遍的な医療の提供に努めます。
- 医療安全を推進し、安心で安全な医療の提供に努めます。
- 医学の進歩に沿って病院施設・医療機器の整備や充実を図り、専門的な医療の提供に努めます。
- 公共性と経済性を両立し、健全な病院経営に努めます。
- 地域の医療機関との連携を保ちつつ、患者さんに信頼される医療活動に努めます。
患者さんの権利と責任
大垣市民病院は、「患者中心の医療」「良質な医療の提供」を理念として、インフォームド・コンセント、すなわち医師が患者に対して、受ける治療内容の方法や、意味、効果、危険性、その後の予想や治療にかかる費用などについて、十分にかつ、分かりやすく説明をし、そのうえで治療の同意を得ることを基本姿勢とし、患者さんと信頼関係で結ばれた医療を目指しています。
ここに患者さんの権利と責任について確認し、大垣市民病院と患者さんが協力して最善の医療を行いたいと思います。
- 知る権利
患者さんは、病名、症状、検査内容、治療内容と危険性、薬の効果と副作用、予想される経過、回復の可能性などについて十分理解できるまで説明を受けることができます。
ただし、必要に応じて医師の判断により、ご家族や代理の方に説明する場合があります。
患者さんは、薬の治験に関する医療行為について事前に説明を受けることができます。
患者さんは、提供される看護内容について説明を受けることができます。
患者さんは、治療に要する見込みの費用や、要した費用の明細について説明を受けることができます。 - 自己決定の権利
患者さんは、十分な情報と医療従事者の助言を得た上で、自己の意思により、検査、治療、治験、看護その他の医療行為に同意、選択或いは拒否することができます。
また、紹介状を請求して別の医療機関に替わることもできます。 - プライバシーが保護される権利
患者さんには、個人の情報を医療従事者以外の第三者に開示されない権利があります。
また、私的なことに干渉されない権利があります。 - 参加と協力の責任
これらの権利を守り発展させるため、患者さんには医療従事者と力を合わせて医療に参加し、協力する責任があります。
臨床倫理方針
- 患者の人権を守り、自己決定権を尊重します。
- 患者中心の良質で高度かつ公平な医療を提供します。
- 患者への正確な情報提供と十分な説明を行い、患者同意のもとに信頼される医療を提供します。
- 他の医療機関での医師の意見を求める、セカンドオピニオンに対応いたします。
- 患者の個人情報の保護と守秘義務を徹底します。
- 関係法規、ガイドラインを遵守した医療を提供します。
- 生命の尊厳、医療の妥当性に関する問題については、臨床倫理委員会で審議し、治療方針を決定します。